1月29日
毎日新聞「かながわの書」
水川舟芳代表の講評です。
2020年11月3日
第36回筆供養が
お天気にも恵まれ、
無事に開催出来ました。
ありがとうございました。
2020芳林小品展 テーマ「部屋に飾って楽しむ」
・10月8日(木)~13日(火)のゴールデンギャラリーでの展示は中止となりました。
代わりに作品集を作成します。
作品締切:9月10日(木)本部まで
2019年
神奈川三十人展
横浜市民ギャラリーにて
水川芳竹会長のギャラリートーク
「除夜作」という 明日は新年という時に作った詩を作品にしたそうです。
2019年芳林小品展
最終日 お疲れさまでした。
2019年10月3日~6日
芳林小品展
「遊びごころ」で表現しよう
2019年芳林小品展開催
・ゴールデンギャラリー (桜木町駅前ぴおシティビル3階)
・2019年10月3日(木)~6日(日) 10時~18時 (最終日は16時まで)
今年は、遊び心を表現しようというテーマです。毎回、個性豊かな作品と素敵な表具で楽しませてくれる小品展ですが、今回は表装を統一し、作品で魅せ、会場をスッキリと展示します。お楽しみに。
3月5日
第40回記念芳林書展搬入
記念祝賀会&二瓶先生審査会員昇格お祝い会
2月17日
水川舟芳・芳竹 親子展
無事に終わりました。ありがとうございました。
2月13日
親子展初日
2月12日
親子展 内覧会&祝賀会
たくさんのお客様と会員の方々にお祝いして頂きました。ありがとうございます。
2018年11月23日
会員大会 第一部
新師範免状式と、合格証の授与式、各種書道展の受賞者紹介など、今年一年の頑張りをみんなで讃え合い祝福しました。
2018年11月23日
会員大会 第二部
舟芳代表による「かなの基本」の講義と練習。
動画でかなの線の引き方をたくさん見ながら解説を聞きながら実際に書いてみたり、と内容の濃い講義でした。
2018年11月3日文化の日
筆供養の後は、本堂で卓話です。
今年は、造園家の鬼塚章園先生にお願いしました。
「ペンギンの池」というタイトルで、色々なお話を聞けました。
ペンギンの池に使われた本物の石は、本物だから色あせない、30年経ってもダメにならない、寧ろ良い味を出していくとのことでした。
筆も安い物はすぐにダメになりますが、良い本物を使って長く良く使っていきたいですね。
2018年11月3日文化の日
今年もお天気に恵まれ、気持ちよく筆供養が開催されました。
待っている間は、西福寺お茶会の方による、お菓子とお抹茶のおもてなしをうけて、話しに花が咲きました。
開催中は眩しいくらいの日差しで、背中一杯暖かさを感じ、散華の花びらがキラキラと光を反射して舞っていました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
筆供養まつり
平成30年11月3日(土祝)
毎年恒例となりました。使えなくなった筆をお焚き上げします。本部や、各教室に供養料と一緒にお持ちください。
当日は、
開始前に 境内でお抹茶のおもてなし
終了後は 講堂で卓話が聴講出来ます
卓話は、造園家の先生です。今回も、楽しくためになるお話が聞けます。是非ご参加ください。
神奈川県美展
芳林から賞を受賞しました。おめでとうございます。
大賞:新井幸舟
美術学会奨励賞:岡田佳舟
会場:神奈川県民ホール ギャラリー
会期:2018年9月19日(水)~30日(日)
第70回毎日書道展
会員賞
二瓶祥舟先生 受賞
おめでとうございます!!
水川舟芳代表出品
今をえがく書かながわ展
3月30日(金)~4月8日(日)
横浜そごう美術館6階
水川舟芳ギャラリートーク
4月5日(木)14:30~
第39回 芳林書展も無事に閉会することができました。
沢山の方に会場に足を運んで頂きまして、ありがとうございました。
会期中のお手伝いや、学生部表彰式のお手伝いなど、ありがとうございました。
第39回 芳林書展 初日
1階学生部は、明るく華やかで、個性的でかわいい作品が多く並んでいます。
2階・3階は、一般部の大きな作品が、広くゆったりと見られます。今回のテーマ「余白の美」は、初めての会場に、ぴったりでした。
第39回 芳林書道展
陳列も、皆さん楽しそうに作業していただきました。有難うございました。
明日から、お客様をお迎えします。
横浜市民ギャラリー
平成30年2月7日(水)~12日(月祝)
横浜市民ギャラリーにて開催されます。
11月3日
前夜の雨も朝には上がり、暖かい日差しが差し込む中、筆供養まつりが行われました。
野点、お焚き上げ、卓話、昼食会。ためになるお話満載でした。
芳林小品展
たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
お手伝いに来て下さった会員の方々にも有難うございました。そして新しい出会いと楽しい思い出を有難うございました。